fc2ブログ
10<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>12
≪ ADMIN MENU ≫ * Image * Writes *   -BLOG- 気に入ってくれたら、投票お願いします♪
零式シグマ1層 DPS・学視点 
2018/03/14 ( Wed )
今回の零式はデルタと一味違って、コンコン1-4周回PTでもくじけれる感じです。
IL制限をつけて募集しようがギミックをミスれば火力もヒールも落ちるのでILよりもPSが欲しいかも。

さてさて、リスタートの嵐の1層でありますが、まずよく目にするマクロですね。

┌┈┈┈┈┈┈┈┈┐初回全員A捨て
 A         2回目以降ヒラ調整役B捨て タンクDPSA捨て
           AoE後方捨て

    B      前は消さない
           スイッチあり(なしのパターンもあります。が大抵タンクスイッチします)
        C
┖┈┈┈┈┈┈┈┈┘

この1層はですね、DPSが足りないとクリアがとても苦しいです。
ギミックとしては、サーチライトで幽霊ブロックを全部けしてしまったり、横からでてくる幽霊の念力で吹き飛びで
場外に落とされて死んでしまう事でヒラも火力がダウンします。
ですので、DPSでアームレングスをセットできるジョブはセット、キャスは堅実をセットすることをお勧めします。
念力のバーの半分を切ったくらいで押せばおっけーです。

戦闘は全員はりつきで方向ありのジョブはあまりダメージを出しにくいですが、そこはトゥルーノースも絡めましょう。
ヒラもある程度はダメージに貢献しないといけません。フラッシュ暗算をされてる方に指摘されるので、出来るだけ
頑張って火力だしていきましょう。

途中途中、追突やマーカーが表示されますので、都度移動します。追突の時は減衰なので後方まで下がりましょう。
連結されているMTにダメージががっつりへるので、ケアを忘れずに。
またマーカーがヒラ1名、タンク1名につくので、ヒラC捨てといわれたら図の場所にすてる。
もしくはタンクと重なってすててもよい。同じ位置位にすてないとヒラが転がるので中間ですてられた場合は
大方死ねますorz

緑のマーカーは巻き込み式なので、他の人を巻き込まないよう、対象者は左右によってかぶさらないように
すてる。追突とセットとかの時はとくに死にやすいので、しっかりバリアやメディカラを。

スイッチなし形式のマーカーだと、Aにタンクがマーカーをすて、ヒラはCへ。
残ったヒラがバリアなり、ヒールエリアを展開するという流れ。削りとしてはスイッチなしのほうが戦闘時間が
かなり短くなります。

他のギミックは、紫の線で幽霊につながれたパターン。これは誰につくかわかりません。
同時にオレンジ色のマーカーが付きますが、これはサーチライト対象。
選出されたヒラはBの位置で幽霊に連れまわしてる人が回りやすいように配置してあげましょう。
DPSやタンクにサーチライトが付いた場合はAにすてるとよいです。

サーチライトは幽霊壁も消すので、序盤の念力幽霊が出るうちは間違って必要な壁を全部消してしまわないよう
気を付けましょう。暗黒や詩人はノックバック防止アビがなく、ナイトのかばうもリキャストの都合壁を使うのです。

暫くすると。ゾンビ軍団が下りてきますが、そのあたりで大体53~56%だと余裕を持ってクリアできる可能性があり。
65%位でギリギリ。70%だと見込みは全くありませんので、あきらめましょう。
ゾンビを倒すと列車の屋根に上がる事ができ、煙突を破壊することで本体にダメージ追加。
ここで大体前者だと50%~53%、ギリギリラインで62%ほどになります。

そのあと、幽霊(大)→タンク 幽霊(小)→ヒラが最初にわきますので、対応した幽霊にぶつかります。
少し時差をおいいて赤い幽霊が4体、これはDPSの幽霊です。
ヒラはエスナをセットしておくとよいです。DPSは普通に削り倒します。タンクは耐える感じらしいです。
戦士だけ客室でスキップというのもあるわけですが、かなりシビアらしいので、普通にやるほうがいいかも。

客室からでますと、すでにタンクが戦ってますので、前に駆けつけたいところなのですが、ヒラだとマーカーが
つくため、Hotや深謀をなげてから後ろに下がります。ついでにサーチライトもつくので、挟まれて死にやすい。
あとは頭割りマーカーは長細いのですが、前後おなじ位置で頭割りできます。
吹き飛ばしがついてるので、途中幽霊が交差するときはノックバック防止をつかうと拉致されにくいです。

あとは大体おなじことの繰り返しなんですが、酸性雨とか本当いっきにHP削れる技がおおいので、ヒラは
とても忙しいです。なので、できるだけギミックミスで落下したりしないように頑張っていきましょう。
LB3の打ちどころなのですが、後半でゲージがたまる頃合いですが、大体その辺で追突がくるため
そのあとに撃つことをおすすめします。ラストにもLB1が打てるので、それで倒せます。

難易度的には、2層のほうが楽です。3以降は、まあそれなりの難しさとストレスが(あふ
この層では、アクセと腰装備がでます。

※ちょっと文面を少し書き足したり、書き直したりしとります。(´・ω・`)ノ
PT構成によって削り速度が変わったりするのでLBのタイミングもズレる事があります。
なので、一参考までに。勝てないじゃん!と言われても、みと猫さんは耳栓をしております。
初週からずっとやってきてますが、クリア済みメンバーでも解散が当たり前な感じなので
タイムランを頭に叩き込むのが一番てっとり早いかもしれません・・・。IL356PTでもあれ?という事も。
あと、客室移動の幽霊を間違えると、即死なのであんまりやらかすと怒られちゃうかも。


***学者のスキル回しの目安***
学視点といいつつ、スキル回しを書いてなかった事に気が付く(´・ω・`)
開幕10秒ほどでMTに鼓舞、5秒で深謀、2秒でルーシ、スタートで近寄って(る間にDPSが色々準備してる)
はずなので、前についたら連環→シャドフレ→各種ドット→ひたすらライト捨て場所で攻撃。

サーチライトのあとはアングル自キャラと対面になるように回す。
そうすると、念力幽霊がわいたらすぐにわかるので堅実を使い忘れない。
大抵はほぼ対面アングルで私はやってます。

あとは追突前に士気、いれわすれてたら走りながら迅速士気でも大丈夫です。
また酸性雨や捨ててくる減衰マーカーのときは陣をおくと安心。
移動してる時も攻撃は無駄にせず、ルインラうちながら幽霊処理をする。
深謀はMTにほぼほぼ投げてますがスイッチとか、色々状況が変わるので様子を見ながら投げる。
フローは絶対に余らせない。エナドレのダメージは大きいので、フローのリキャが近いならば
エナドレを使う。ミアズラもMPが許す限り前に接近して打つ。(ので、近接DPSと一緒の位置取りの事が多い)

客室前にタンクに単体鼓舞or迅速士気。単体だと上で使う感じなので、特にいわれなかったら迅速士気で
全員にぎりぎりでかけてます。指定があったら単発鼓舞をいれてあげてください。
学者なので、バリアは欠かさずに。ある程度タイムランがわかってくると、入れ時タイミングがつかみやすい。

客室からでたら、MTに深謀や活性なげて下がる。(マーカーついたら)
あとは、ループみたいな感じだったりするので、頭割りのときには堅実、念力幽霊も堅実で吹き飛ばし防止。
キャストが吹き飛ばしで止まるので、使っておいて損はない。

途中途中ややこしいギミック処理はあるんですが。(緑マークついて紫線で、幽霊壁もあって回れないとか。)
そこはなんとか頭を無にしてやりすごす感じですorz
ビームまではヒラもドットや攻撃をしっかりいれていくことで、タイムアウト前に余裕をもってクリアいけるので
是非是非学でもダメージを伸ばしてみてください。白さんにはやや負けてしまうのですが。
それなりにダメージは出ます。(・ω・)ノ
スポンサーサイト



テーマ:FINAL FANTASY XIV - ジャンル:オンラインゲーム

FF14レイド| トラックバック:0 コメント:0

writes     CLOSE▲  
もう少ししたら、シグマ零式2までの記事をアップします。 
2018/02/08 ( Thu )
えっと、デルタを書ききらないうちにシグマ来てしまったので、シグマ零式クリア済みの所まで
学・竜視点で記事をかけたらと思います。ノーマルはタンクも出せるんですけど、零式まで
装備がまわらないというか、なんというか・・・。(あわあわ

実装の初週で2層まで野良でクリアしたんですが、デルタよりきーつーい。それが感想。
多分固定ならすんなりいけるんだろうなあ。固定の練習でヒラ1野良から募集で入ったら一発クリアという・・。
無駄な動き1つがタイムロスにどの層もつながってる感じなので、どのジョブも自分のロールにあった
火力をつめた動きが必要ですね。

ヒラも回復しながら火力ださないといけないので、なかなか忙しいですが、多分・・・DPS勢よりは気持ちは楽です。
毎度ながら思うのですが、いくらIL指定ない募集だからといってロストアラガン強化のタンクは頂けないと思うんです。
それであって、DPSには名指しで火力出てない!と喧嘩が勃発したケースがあります。
まずは自分の装備も見直そう!初週ですんなりクリアするなら新式は当たり前。さらに禁断してないとまずい。
皆クリアしたいから薬も食事も持ってきてるし、やっぱり必要最低限の準備って必要ですよね。
私はヒラにもDPSにも禁断してます。ああ、お金がぶっ飛ぶワ。緩和前には4層までいきたいねぇ。
今は3層のウィルスあたりを反復練習しております。

うん。まあ、初見は楽しくやった方がいいと思うよ。固定は固定で楽しめるんだけど、野良は野良のスリルがある。
そんなわけで今回は野良でシグマをやっていきたいと思います。(ゆるゆると)

近日中には1層の学・竜の動きなんかを記事にしたいと思ってますので、よかったら参考にしてみてね。

テーマ:FINAL FANTASY XIV - ジャンル:オンラインゲーム

FF日記・お知らせ| トラックバック:0 コメント:0

writes     CLOSE▲  
FF14 学者・DPS向け 零式2層 攻略 
2018/01/17 ( Wed )
ffxiv_20170720_014200.jpg
少々間があきました。動画をみればわかりやすいんですが、自分なりのヒールワークや使うと便利な
学者視点メインの脱未クリア専用攻略法っ。
私も2層の目玉には何度もしてやられたクチですorz

さて、今回はDPS散開も同じなのでDPS向けも付け加えておきましたよっ。
今回流れるマクロはこちらっ。(が、多いはず)

タンク・ヒラ上 DPS下
(100 D1D2(近接)北側)
       A
      MT・D1

 D     □     B
H1・D4        H2・D3
       C
     ST・D2
こんな感じのマクロが流れてくると思います。
大体、近接DPSとタンクは100の時に北側に逃げる事が多いので、付け加えてくれてるマクロの方も
結構おおいです。
ヒラは南に100は逃げますが、DPSにかぶらないように後ろ向きで南端の真ん中待機がダメージ貰わない位置。

また、石化する視線をこやつは使ってくるので、ヒラはキャラクターコンフィグ>ターゲット>アクション実行時・・・
の部分のオレンジ色を消して設定をしてください。ケアル、フィジク、レイズ等仲間にかける魔法が後ろ向きで
使う事ができ、うっかり視線の石化死亡をふせげます。DPSやタンクはこれを設定すると敵に視線を合わせないと
攻撃が入りませんのでおすすめしません。

では、攻略いってみましょう。
まずレビテトを使って浮いておくことをお忘れなく、大地震で死ねます。
戦闘は基本真ん中です、カウントダウンがはじまったら5あたりでMTへ深謀と鼓舞。
連環DOTいれつつ、あとからレビテト解除のサークルがDPSの殴ってる付近に調整してもってきてくるので
そこに必ず入ってるようにしておきましょう。
途中全体攻撃も来るため、MTに鼓舞が2度ほどきれたら、士気に切り替えてしまって大丈夫です。
タイミングがわかってくると鼓舞から士気に切り替えるタイミングは分かってくるので通いつめるのがベスト。
ここでもタンクスイッチはあるので、MTとSTが交互に受け持ちます。
ですので、どちらに深謀と鼓舞をいれるべきなのかをよく見る必要があります。
暗黒なんとか(おぃ)がタンクに向かって発射されて、しばらくするとフィールドが黄色に染まるので
ここで安置に駆け込む必要があります。

ffxiv_20180114_034754.jpg
ここで、マクロの□の出番ですっ。SSだとここ!
この狭いところに駆け込まないといけないのですっ。RFでいくと真ん中の安置マーカーを設置しない事も
あるので、そうゆう時は視点を真上にして自分のキャラをタゲリ自キャラがSSの位置の真ん中あたりにくるように
調節すると石化死亡を防げます。少し火力おちちゃいますが石化して死ぬよりマシです。

石化して、そのあと範囲ダメージが来る為、石化のデバフをみるとわかるんですが、ダメージをうけたら死亡なんです。
つまりしょっぱなから石化するとやらかしてしまったあああ、の流れに。
しかもこれ、グラビティバーストでこの後も3回安置に駆け込みますので、必ず安置の真ん中にしっかり逃げる
スキルを身に着けないと周回ができません。

これが終わるとしばらく殴りタイムなので、学者も白も普通に攻撃したりヒールしたりです。
頭割り上下は、基本的にタンクヒラが上、DPSが下。タンクとヒラはレビテトを使って上で頭割りです。
この技は何度かあり、強制指定でヒラが下とかDPSが上になる事もあります。
DPSは下なので、ここでレビテトをつかって沈下から脱出。

触手乱舞が1回目はタンク・ヒラ、2回めDPS4人 3回目タンク・ヒラと頭の上にマーカーがつきます。
触手乱舞と出たら、マクロ通りの位置に散開し後ろ向きで触手をすててきます。担当じゃない時は視線をきらないと即死。
触手をすてた後、アングルを4つの触手がみえる位置に直す必要があります。
触手に目玉みたいなものがついてるんですが、消えた1本の場所だけが安置です。すぐ駆け込みます。
レビテトで浮いていますので、ここでレビテトを消すフィールドもちが2人いますのでのっておきましょう。

触手ギミックを終えたら真ん中に目玉をもっていき、次のギミックの100までは普通に攻撃とヒールです。
ボスのセリフがなんか出てきたら学者なら士気をバラまいてから南に逃げましょう。
白ならメディカラでDPSさんがダメージをこのあと受ける為、いれてあげると安全です。
重力反転したあと、いよいよタンクヒラのグラビティバーストのデハフがつく頃合いです。
安置に入り石化をよけて、頭割りマーカーがつくのですがレビテトを使い、自分が設置して飛ぶべき位置に
1歩手前にでましょう。目玉のダイブでふっとんで周囲にダメージをバラまきます。
失敗するとワイプ覚悟。なかなか責任が重たいのです・・・。しかもヒラ2回。

真ん中集合で回復し、また攻撃。暫くすると2回めの触手乱舞。今度はDPSなので安心とか思ってると
視線でしぬので、最初から後ろむいてヒールしてるとケアレスミスは防げます。
2回めはすぐ安置に駆け込みます。飛ぶ担当は必ずレビテトしてねっ。

3回目の触手は再びタンクヒラ、捨ててからギミック処理からの安置駆け込みダイブです。
つまりはループなのです。
3回目がうまくいけたら、DPSは沈下する前にレビテトを使い視線切りを。
タンクヒラも近寄りつつ、ゲージをみて適当なところで後ろをみておいてください。視線があってると死にます。

さて、ここらへんまで死人を出さずにこれるとクリア目前です。あとはゲージの大地震が出てきたら必ずレビテトね。
嫌らしいことに、夢中になってるといきなり大地震のゲージがでてくるので、黄色フィールドがきえたら
レビテト。まだ出てるときにレビテトすると上で石化という嫌な敵でございます。

要は安置をミスらずに、ぶっ飛びギミックもしっかりこなせればクリアできるわけですが、初見だと数回練習すると
なれてくるので、焦らず挑戦してみるといい感じです。あわせて動画で予習しておくといいよ~。

今回も攻略というか、なんか流れ的な説明文で終わった・・・。
今は攻略動画いっぱいあるし、説明もいれてくれてるし、こんなギミックで・・・・
真ん中の安置ってどこ、どこなのおおおお!を解消できたらいいかな程度ですね、この記事。
動画だとストップかけないと分かりにくかったりするので。

参考になると幸いでございます。
凄い適当なので、ギミックの順番とかきっちり書いてないけど、大まかな説明でする。
動画もみる事をお勧めするでございまする。

そういえば、ヒールワークをとか書いてますが、基本的にタゲもってる方に深謀鼓舞、スイッチ切り替えで
被弾した人へのヒールや全体士気がメインなので、エスナを使うことはないです。
もし、タンクさんのスイッチミスでタンク1になって立て直してるときは、一気に回復できる系統のアビは
すぐ使えるようにしておいたほうがいいですね、活性とか。基本的には白さんや占さん頼りであります。
また応急>士気でも全体回復に貢献できるので、ヤバス!な時はこれも活用してみてね。

また思い出したら、何かしら追記してるかも。

*後ろ向きケアルの設定の仕方がズレてたので修正してあります。(1/20)

テーマ:FINAL FANTASY XIV - ジャンル:オンラインゲーム

FF14レイド| トラックバック:0 コメント:0

writes     CLOSE▲  
FF14 学者視点 零式1層 
2017/12/25 ( Mon )
ffxiv_20171217_040647.jpg
登場シーンを当初撮影しわすれてしまったので、サブキャラでのSSになります。

まずは流れるマクロ
今回はヒラロールなので、基本的に東・西・南西・南東の指示が多いです。
タイプ1
          MT
    D1          D2
H1                  H2
    D3          D4
         ST

もしくは、タイプ2

        MT
   D1          D2
D3                D4
  H1           H2
        ST

です。基本的に北を基本に見るので、マーカーがフィールドに設置されMT側が北になります。
散開時の位置をしっかりここで覚えておきましょう。途中吹き飛ばしが何度もあるので自分が滑るべき
マーカーを念仏のように唱えときます(・ω・)SSの場合だと、この立ち位置はタイプ1のH1側の立ち位置で
クラシカルで吹き飛ばしにあわない位置に調整してあります。(一人だけ下側にいるララが学者です。)
タイプ2のH1だった場合はその隣の少し短いライン辺りが割り当ての位置になります。
反対側の場合も同様なので、ラインの長い短いとマーカーを目安に調整してみるといい感じです。

流れとしては、MTカウントダウン10秒切ったあたりから、深謀+鼓舞
戦闘は大体目検討ですが真ん中ですので、真ん中付近にシャドフレを配置準備して連環。
STにも鼓舞。これはツインボルトと言う技がMTとアイテロイテに近い人に当たるので、STが近寄る為。
MTに鼓舞を入れ直しドット各種をいれつつ、ボスの向きや真ん中に移動があったら、吹き飛ばし準備に
入るので、全体へ士気。

クラシカルエレメント1回目
ここで散開位置にそれぞれ移動するのですが、ヒラは割と忙しいのでツインボルトが終わったあたりで
もう定位置にスタンバイしちゃってます。ちょうどSSがわかりやすい位置なんですが
マス目にラインが入ってるので、それを目安にすると綺麗に散開できます。
炎がでてきますが、近寄りすぎると、ノックバックされ続け吹き飛ばしを受ける際に転落しますので
ターゲットサークルぎりぎりの位置を探りながら慣れるといいかなって思います。
ノックバックしなければ転落率はひくく、デバフ1つくだけなので落ちるよりはましです。
地面が氷結して吹き飛ばされるので、中央に行くように一度だけキーをおして真ん中へ、そして
すぐに散開位置へ1度だけキーをおして滑ります。2度おしすると転落しますので注意。
あとは吹き飛ばし前に士気いれてあげるといいです。時折、直前の士気が残ってることもあるんですけど
飛ばされる都度、バリアをはっておくにこしたことはないです。効果なしで無駄にしてしまうこともありますがorz

咆哮には士気を差し込んでおきます。何度かくるので、その都度士気でバリアを張ります。
MTにも忘れずに定期的に深謀を投げておきます。

クランプという技はノーマルでは予兆がみえますが、零式では見えないので、基本的に位置を
調整してくれるのですが、時折DPS側にクランプが来てしまうことがあるので、巻き込まれないように注意・・・。

氷結なしの炎は中央、外周に出てくるのですが、玉が大きくなってる側から爆発して落雷マーカーもつくので
慌てずに内側か、外側か確認して移動します。そのあと頭割りがヒラのどちらかにつくので、真ん中いって
範囲ヒールを使います。応急+士気が割と便利です。

ミールストームという技が見えたら、ヒールはあんまりしなくて大丈夫です。
全員HPがぎりぎりまでなくなるので、相方ヒラさんと協力して全体ヒールとタンクを落とさないように
学者はMTへ鼓舞・活性や深謀をなげます。STさんにも鼓舞をいれれると尚よし。
ちょっとヒラさんたちが大忙しな所です。


クラシカルエレメント2回目は今度は外周に1か所だけ、炎の玉が出ないところがあるので、そこを探して
集合して吹き飛ばされて中央に滑り、自分の散開位置で雷をうけます。
ここでマーカーの方向を間違えると他の人と被って死にますのでご注意ください。

どんどんフェーズが進むと、フィールドに炎が沢山でて、アイテロイテがフィールドのどこか隅に移動するので
急いでアイテロイテの側面に集合して、吹き飛ばされてから一度だけキーを押して外周へ。
そのあとクランプがくるので、側面で最初から位置取りしておくと安全です。

あとは大体おなじ技なので、適宜処理して学者的にはエーテルフローの管理とその時の状況に合わせて
何にフローを消費するかなのですが、フロー関連のは間違って消費するとリキャまちがあるので
そこは色々工夫してみるといい感じです。ちなみに、みと猫は1層には陣は使わないです。
滑ったりで移動が多く、がっつりHPが削れる系が多いので、一気に回復できる活性等にまわす感じです。
もしくは大抵フロー1あまってて、エーテルフローのリキャがきてる事が多いので、エナドレ→エテフロで
攻撃+MP回復という流れです。

攻略もなにも・・・な感じの内容ですが、一応タイムアウトは11分ちょいなので、連環いれてドットいれて
学者も削りに貢献しないと転落事故などあった場合ワイプを拝むことがあるので、ちゃんと削りにも貢献しましょう。
また全体のHP管理もお忘れなくっ。
割と1層は何度か練習するとうまくクリアできるようになるので、ここでアクセやログ取りしちゃいましょう。

また何か追記とか、わかりやすいSSとか取れたら追加で載せておきますね。

テーマ:FINAL FANTASY XIV - ジャンル:オンラインゲーム

FF14レイド| トラックバック:0 コメント:0

writes     CLOSE▲  
零式週制限解除で周回っ 
2017/12/14 ( Thu )
ffxiv_20170719_150953.jpg
そんなアップデートで、グリパだらけの募集が多かったりなんですが、意外にレイドファインダーでも
少しまつとシャキりますねっ。これで一気に装備更新が捗りそうな感じです。
ログも制限ないので、とりまくりですっ。

みと猫自身周回できる自信があるのは3層までなのですが、結構初見でチャレンジな方も多くなってきて
お手伝いにいってみたりとログをついでに集めさせていただいてます。
攻略動画も沢山あがってはいますが、学者視点でのスキル回しとかちょっと記事にできたらいいなぁ。
占ちゃんでも多少は・・・なのですが、カード回しが忙しいですね。
そんなわけで私は学メインなので、学視点からかければと思ってます。

コツみたいなものをつかんでくると、かなりスムーズにクリアできるようになるので最初はできなくても
最近開始した方でも、楽しめるんじゃないかなあって思うんですが・・・
やっぱり少なからずいい人達ばかりに当たるわけではなく、PS(プレイヤースキル)等、失敗で暴言を吐かれる
場面も多々あります。IDでもそうなんだけど、新規さんにもっと優しい環境だといいよねぇ・・・。
まあ、いい人達も沢山いるので、いろんなコンテンツを皆で楽しんでいきたいものですねっ。

そんなわけで、1~3層までをうまくまとめたら、アップしてみますねっ。

テーマ:FINAL FANTASY XIV - ジャンル:オンラインゲーム

FF日記・お知らせ| トラックバック:0 コメント:0

writes     CLOSE▲  
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、
各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright © 2002-2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Copyright © 2007 5.6-2017DueL: All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ.
■mail→■

Template by
http://flaw.blog80.fc2.com